skip to main
|
skip to sidebar
燗酒普及協会blog
画像は著作権、肖像権に配慮し、一部モザイク処理を行っています。
2007年8月28日火曜日
日本海庄や:8月27日
高校の同級生と日本海庄や銀座数寄屋橋店で酒を飲む。
5階の交差点が見える席でゆっくりと話し込む。
私以外は生ビールの後、焼酎を飲んでいたが、私は最初から最後まで燗酒。
蛸のさつま揚げがうまかった。
3時間ほど過ごして、一人5千円ほど。
次の再会を約してそれぞれの駅へと別れた。
2007年8月24日金曜日
男山:8月22日
家族と共に旭川の旭山動物園へとやってきた。
宿は高砂台の扇松園。庭の綺麗な旅館である。
食事時に父と燗酒を軽く飲む。
幌加内産の蕎麦がうまい。
桃川:8月21日
北海道の実家へ帰省し、父と久々に酒を酌み交わした。
ジンギスカンに合わせるために純米生原酒を選んだ。
酒自体は甘く、生のフレッシュさが心地よい。
羊肉とタレにとても良く合っている。
一升瓶の真ん中を越えた当たりで寝についた。
2007年8月15日水曜日
久礼:8月15日
自宅にて吟醸無濾過久礼を飲む。
始め日向燗で飲むが酸がやや甘味を押しているので、温度をあげる。
ぬる燗から熱燗でバランスが良く成る。
つまみは缶詰を探し、秋刀魚の蒲焼きと焼き鳥。
結構いける。
2合ほど飲んで心地よくなった。
2007年8月8日水曜日
谷櫻:8月7日
娘の馬術大会を見るために小淵沢に泊まった。
大人向きのペンション「月下草舎」の料理は洋風でも日本酒に合う。
魚はアイナメ、肉はラムチョップ。
谷櫻の熱燗が酸味良く食をすすめる。
久々に食事時にパンを食べたが、ソースの旨さが有ればこそである。
〆がご飯と味噌汁、そして薄味のお新香なのが又嬉しい。
ジャズをバックにゆっくりと時間を楽しんだ。
2007年8月5日日曜日
富美菊:8月5日
自宅にて富美菊特別純米酒五百万石5年常温熟成を開封した。
酸の少ない酒ではあるが程良く熟成している。
十勝ワインビーフジャーキーをつまみに日向燗で軽く飲んだ。
熱燗にすると飲み過ぎそうなのでぐっとこらえ、またしばらく放置しておこう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
燗銅壺
大黒屋作
ブログ アーカイブ
►
2018
(14)
►
8月
(1)
►
7月
(10)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
1月
(1)
►
2017
(5)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
8月
(3)
►
2010
(9)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2009
(62)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(6)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(12)
►
1月
(8)
►
2008
(73)
►
12月
(9)
►
11月
(9)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
7月
(11)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(8)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
▼
2007
(60)
►
12月
(10)
►
11月
(8)
►
10月
(9)
►
9月
(4)
▼
8月
(6)
日本海庄や:8月27日
男山:8月22日
桃川:8月21日
久礼:8月15日
谷櫻:8月7日
富美菊:8月5日
►
7月
(6)
►
6月
(17)
ラベル
クジラ食文化を守る会
(3)
酒飲みの日記
(169)
酒縁川島
(35)
酒器
(1)
昭和の酒
(9)
昭和の酒を楽しむ会
(2)
粋楽会
(2)
樽一
(3)
樽一会
(13)
長期熟成酒
(6)
日本吟醸酒協会
(1)
日本酒フェスティバル
(15)
菩提もと
(1)
燗酒を楽しむ会
(4)
お酒のリンク
長期熟成酒研究会
地酒の杜
酒一筋 利守酒造
樽一
燗酒普及協会