skip to main
|
skip to sidebar
燗酒普及協会blog
画像は著作権、肖像権に配慮し、一部モザイク処理を行っています。
2010年4月8日木曜日
追浜「東玉」で燗酒:4月7日
職場の歓迎会で久々に東玉へやってきた。
いつものように、黒帯のぬる燗からはじめ、るみ子の酒のぬる燗へと移っていく。相変わらずどちらも料理をうまくしてくれる。るみ子の酒は日本酒が苦手という人にも心地よく受け入れられていた。
2010年3月26日金曜日
酒一筋蔵元を囲む会:3月25日
池袋の楽旬堂坐唯杏で酒一筋の蔵元を囲む会が開かれた。
赤磐雄町を堪能し、料理のうまさに幸せになり、そして三味線のライブと、最高の会であった。
本日のメニューは貝づくし。
備前焼の器も使い放題。
白ばい貝、尻高潮煮
ムール貝バター蒸し、帆立粕漬け、ジャコと大根葉炒め
蜆潮汁
みる貝、赤貝、床節
炭火焼 サザエ
漬物盛り合わせ
はまぐり
粒貝 飛龍頭
北寄貝、山独活掻き揚げ
平貝霰蕎麦
練乳苺杏仁豆腐
2010年3月12日金曜日
追浜「かっぱ」:3月11日
三人で久々に追浜のかっぱへ行った。
もちろん燗酒で、大徳利がみるみる空いていく。都合、6本位か。つまみは脂っぽいものが多かった。3時間以上かけて、満腹になった。
2010年3月9日火曜日
樽一会:3月8日
第63回の樽一会が開かれた。
しぼりたての生酒に合わせたあっさり目の料理が続く。
鶴齢蔵元
七田蔵元
浦霞蔵元
乾杯の発声は木久扇師匠
「黒猫のタンゴ」作曲者の小森先生もご満悦。
2010年2月25日木曜日
久々に追浜「味処 石笑」で燗酒:2月24日
ゆっくりと燗酒を楽しむ。今夜はめとういかづくし。
刺身、天ぷら、生姜焼き。新鮮で美味い。徳利1本だけで十分満足し、締めは暖かい蕎麦。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
燗銅壺
大黒屋作
ブログ アーカイブ
►
2018
(14)
►
8月
(1)
►
7月
(10)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
1月
(1)
►
2017
(5)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
8月
(3)
▼
2010
(9)
▼
4月
(1)
追浜「東玉」で燗酒:4月7日
►
3月
(3)
酒一筋蔵元を囲む会:3月25日
追浜「かっぱ」:3月11日
樽一会:3月8日
►
2月
(2)
久々に追浜「味処 石笑」で燗酒:2月24日
►
1月
(3)
►
2009
(62)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(6)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(12)
►
1月
(8)
►
2008
(73)
►
12月
(9)
►
11月
(9)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
7月
(11)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(8)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2007
(60)
►
12月
(10)
►
11月
(8)
►
10月
(9)
►
9月
(4)
►
8月
(6)
►
7月
(6)
►
6月
(17)
ラベル
クジラ食文化を守る会
(3)
酒飲みの日記
(169)
酒縁川島
(35)
酒器
(1)
昭和の酒
(9)
昭和の酒を楽しむ会
(2)
粋楽会
(2)
樽一
(3)
樽一会
(13)
長期熟成酒
(6)
日本吟醸酒協会
(1)
日本酒フェスティバル
(15)
菩提もと
(1)
燗酒を楽しむ会
(4)
お酒のリンク
長期熟成酒研究会
地酒の杜
酒一筋 利守酒造
樽一
燗酒普及協会